青森市はお盆となるとスーパーのチラシは寿司だのオードブルだの酒のケース買いで盛り上がります。笑
以前は自分も帰省組として色々準備して貰ってたんだなあとしみじみ実感。
ハンドメイドはスローペースです。ごめんなさい。
夏の細ストール3色追加ー!
ラミーとリネンを使って編んでいます。
サラサラ手触りのいい麻の糸は手洗いしてアイロンも掛けられるので真夏も気持ちよく使えます。
編んでいる時もシャリシャリしてて気持ちいいよ。
こちらは素敵にハンドメイドをスーパーで見かけて買ったので
掲載されていた作品をリネン糸で編んでみたものです。
モチーフ大1枚と小2枚を組み合わせてこの形にするのですが
上手い具合にフィットして面白いなあと思いました。
息子妊娠中にもモチーフでベビーシューズを編んだなあと懐かしくなったよ〜。
夏休み中で落ち着いて製作が出来ない時間にこういうものを編んで欲求不満解消です。笑
家庭菜園は今年も豊作!
とうもろこしは皮も軟らかく甘くみずみずしい味でございました。
花につく大量のアブラムシは正直、さすがの私も気持ちワルッ!って思うのですが
奴らのお蔭で受粉ばっちり→実もしっかりなとうもろこしになるので見て見ぬフリが出来るのです。
トマトは大玉、調理用イタリアントマト、ミニトマトと植えて美味しく頂いております。
サントリー本気野菜の大玉「こいあじ」、調理でもイケますね。
キュウリは父が植えてキロ単位の収穫でうんざりしているのですが

このレシピで自家製キューちゃんにしてバリバリ消費中!
家から出て数歩でこの大地の恵みって幸せー♪♪♪
ズッキーニはJA売店とかで100円前後から買えるので、庭で採れた野菜にプラスして
ラタトゥイユ風のものを適当に作って食べるのが最高よ!
この日はナスは採れなかったけど、他にも枝豆もカボチャもゴーヤもあるんですよ。
こんな感じでplanet greenさんは夏場は自然相手のもの作りも頑張っているのです。
☆次回予告:ちまき的自由研究 ハンドメイド編
![]() 「すてきにハンドメイド8月号 2013」NHKテレビテキスト |
![]() 【送料無料】赤ちゃんのモチーフニット |
昨日はタコライスを作ったんだけど、トマト、レタス、きゅうり、チーズ、ひき肉が材料になるんです。トマトの美味しいのがあったらまた味は違うんだろうな〜!
羨ましい!
アタシもいつか家庭菜園で野菜作って保存食作って冬はチクチク、編み編みしてって長野の森でやりたいんだけどどーかなー東京の生活に慣れちまってダメかな〜でも本気で羨ましいです。もちろん冬の大変さもね、あるんだけれども。
洋吉が昔昔いた長野は生活は楽ではないんです。兼業農家が殆どで青いトマトのカレー風味の漬け物だとかトマトピューレ、ジャムなど、本当に様々な保存食があって、あの知恵って世界の食糧難を解決できるほどのアイデアだなっていつも尊敬していたんです。
豊作貧乏とかって昔よく言ってたけど、あれもザワークラウトでしたっけ?瓶詰めとか作って保存食で売っちゃうのはだめ?なんて聞いたらそれはまた別に工場を作る費用を考えなくちゃだから難しいって言われましたが美味しい野菜、日本にはてんこ盛りなんですよね。
多肉ブログのイチゴ、あれ、可愛いですね!私興奮して見てました!
タコライスいいですねー☆
我が家もレトルトハンバーグでお手軽に作ったりしますよ。
確かにそこで庭で採れたてのトマトを入れると最高なんですよね。
今日はトマトソースにするからバジル摘んできてーなんてお手伝いもさせられます( ^ω^ )
洋吉さんも去年とかはコップでミニ野菜を沢山作ってましたよね♪
長野も恵まれた自然が沢山の場所ですね。
青いトマト、農家さんは工夫して合う調理を考えて食べて保存しています。
青森では沢山の漬物を作る家庭が多いようです。
車庫があって、その奥に大型の樽がゴロゴロあるおうちが以前は沢山ありましたよ。
私は趣味でほんの少し育てて楽しんでいるだけではありますが
夏の間、きゅうりは買う事は一切なく過ごせそうですし
トマトも無農薬だけに虫にやられて収穫量は減ってしまいましたが、苗代よりも収穫の方が多いのは確実ですよ。
地方暮らしはそういう工夫次第で本当に楽しく変わると思います!
お金があって何も困る事がないならそんな事しないで便利に暮らせばいいのかもしれませんが、私はそれじゃあ物足りなくて(笑)
地方じゃ銀行とか公務員でないと経済的には厳しいし、冬場の光熱費とか生活を逼迫させるもので大変ではありますが、楽しめる根性があればきっといいと思います!
洋吉さんは研究熱心だしいざとなった時の行動力もあるし
毎日忙しいー!って言いながら楽しんでいる姿が想像出来るー!
ちなみにうちは普通に町中の住宅街で半端な田舎暮らしなんですが、東京生まれ東京育ちの山親父はすっかり青森のオッサン化しましたよー!
大雪も冬も寒いのも大好きなんだって(笑)
光熱費の事まで考えてないからそう思えてるって気もするけど!
ベリー系、耐寒性があるんで晩秋に枝を整理して放っておくと、翌年新芽が出てあのように沢山収穫出来るんですよ♪