解禁がとっくに過ぎていた石けんの記録でした。
(もっと今やるべき事もあるんですけどもねー)

#67 はとむぎバー2 解禁日 2010/11/23
OIL:ピュアオリーブオイル(カレンデュラinf.)/ポマスオリーブオイル(ラベンダー・ローズマリーinf.)/スイートアーモンドオイル/パーム油/パーム核油/ひまし油/ミリスチン酸
OP:はとむぎパウダー
EO:ティーツリー
FO:プルメリア
DC:10% W:35%
旦那がはとむぎ石けん好きなので700gバッチで仕込みました。
はとむぎパウダーを大さじ5杯も入れたのですが、水分量がそれに比べれば少なめ。
水分のことを考えずに当初の予定より多めにパウダーを入れてしまったのよね。
アクリル枠の中でガッチガチになり固くて出しにくかったです。
でも手作りの100均アクリルで作った枠でも
渾身の力を込めても破壊には至っていません!
次回使用時はアクリサンデーで補強必須ではありますが。
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*:.。..。.:*・゜゚・*:.。..:*・゜゚・
ところで製作ペースはスローですが、先月で手作り石けん生活3年目となりました。
今年は、せっかく石けんを使っているのに他が合成洗剤まみれの生活ってどうなの?と思い、脱・合成洗剤の生活もスタートさせました。
(同居の家族の分担まで一度に換えて貰うのは難しいので、あくまで「全てチェンジ」は私だけという形ではありますが、食器洗いだけは全員石けんを使ってくれています。)
最初は慣れずに、洗濯に手間取ったりしましたが今では全く問題なし。
純石けんで洗った洗濯物は気持ちいい!
布本来の吸水性なんかもよくわかりますよ♪
手間がかかる?石けん作りには時間を割いてるんだから
面倒っては言い訳には出来ませんね(*´ー`*)b
スタイルとしては、まだまだ自己満足レベルですが
自分の体だけじゃなく、環境のためにこれからも継続していきたいです。
そりゃ合成洗剤の特売に比べれば、純石けんでの洗濯はコストアップ(結構キツいです)ですが、便利さ優先主義と家庭内での節水・節電よりもっと外に視野を広げれば、無駄な出費ではないってのは確実。
排水が浄水しきれず、環境負荷が増えている現実。
子供を、未来を守りたいなら地球も守らないとね。
ロハスとかイマイチ意味わかんないんだけど、
本来の意味から離れてエコや自然がファッション化していくのは個人的にはあまり好ましくないと感じています。
多肉植物もナチュラル雑貨じゃないから(つω;`)
しかしなんで多肉ばっか雑貨扱い受けるんだろな。
薔薇だと雑貨って言う人いないのに。
あと山ガールの次に釣りもファッション的に流行るとしたら勘弁してー。
・・・とあまり書くとうるさい女と煙たがれるんだけど。
それでも石けん生活から環境への視野が広がったのは自分にとっては大きな収穫。
私自身も汚れ落ちの仕組みなど知ってやっと気付いたって感じなんだけどね。
石けんと合成洗剤の違いってのもわかって、考えはすっかり変わったなあ。。
来年もルールを守って
手作り石けんを楽しみ愛用しつづけていきたいです。
これからの石けん生活のためにも、そこはしっかり意識していきたいです。
![]() 自然流「石けん」読本 価格:590円(税込、送料別) |
石けんがいい理由ががこれでハッキリ理解出来ました。
![]() (粉末洗剤)★税込2480円以上で送料無料★スノール 紙袋(2.1kg)【粉末洗剤】 価格:1,458円(税込、送料別) |