
サニタリーポーチ。
そんなに何個も必要ないんだけども作りやすいので2個目。
(*ivoryさん作のすっごい素敵なポーチを愛用しているの♪)
さり気なく、豆っコ&花コが並んでいますが、和風っぽさは控えめ。
裏も同じく刺していますが、いかにもこぎんです!って感じでもなく
でもモドコ(模様)は古典的ってのがポイント。
ところで、前回作ってみたポーチは開け方が通常と逆みたいですね・・。
自分じゃどっちでもいいんだけど、今回はきちんと気をつけて作りました。
この基本型から、ティッシュケースとか色々応用出来て面白いのね〜。
適当に製図して実験がてら楽しんでいます。

こちらはバネポーチ。10センチ幅のバネ口を使っています。
色合わせがイマイチでした。
でも作る手順などは慣れたので、大きさを変えてこちらも応用していきたいな。

いちごばたけのちいさなおばあさん
赤い美味しいいちごを一生懸命大切に作るちいさなおばあさんのお話です。
大変な作業に、小さい頃は本気で心配しながら読みました。
カバンの中に用途に合わせたポーチがあるのって便利でいいですよね。
特にサニタリーケースは嵩張る時もあればそうでない時もあるし、いずれにせよ日々常時携帯している物なのでエチケットでリアルに見えないように気を使うところ。
それがお気に入りだとブルーな気分も和らぎそうです。
私も新作、頑張らねば。
基礎体温のお蔭で、実はサニタリーポーチは普段はあまり出番なし(笑
でもなんか作りが好きだし、何より簡単なので作ってしまうの〜。
最近はこんな感じで小物の試作のためにこぎんを刺している感じ。
そして試作ばっかで似たようなものが増えていく(* ̄m ̄)
やっぱまずは形にしてみるのがイメージも作りやすいね。
あとは濃い目のコングレスに合わせる布も欲しいと痛感しています。
単純だけど、古典模様もパステルだとイメージがやわらぐ感じが今のお気に入りだよ♪
今は思い出した時にしか刺していないけど、コングレスをケチケチ楽しんで使い果たしたいと思ってまーす☆
ミシン上達への道と並行して、こぎん上達も目標!