3月ともなると雪解けの音があちこちからしてきます。
雨だれの音、水しぶきを上げて走って通って行く車の音。
北へ帰る白鳥の声も、この季節は春が来るファンファーレに変わるのであります。
さて、今日は春夏に活躍するスズランテープのマルシェバッグを紹介しますよー。

1色ずつ出しても絵的に地味なんで、3色いっぺんにいきますよ。
黒、ブラウン、ゴールドです。
昨年も黒とゴールドは作りましたが(どちらも販売用ではなく)、
この色が好きだから、また作りました。

黒。
なんにでも合わせやすくて昨年自分でも使って大活躍しました。

ブラウン。
今回初めて使ってみました。
抑え目なツヤとチョコレートっぽいブラウンも出番が多そうです。

ゴールド。
一見派手なようですが、ナチュラルな感じで持てるんですねー。
ギラギラしているわけでないから、イエロー感覚で差し色にもなるし
着こなしにすごーく溶け込むような持ち方も出来ると思います。

内布無しのカゴ使用です。
裏にも気を使って編んでます。

ぽってりとしたマルシェバッグ型です。

円形底で結構沢山入ります。
チープな素材こそきっちり編んでカッコよく作り上げるのが面白くもあるね。

木のトグルボタンや本革コードはそれぞれに合わせて付けています。
バッグそのものの大きさは全て共通です。

で、これが「スズランテープ編みやすくするシステム」。笑
昨年も自由研究として記事にしました。→
●自由研究:スズランテープの下準備私は段ボールや厚手のメール便の封筒などにパンチ穴を数個開けて使っています。
穴をひとつ通るごとにいい感じにしごかれて編みやすいアン〇リアのような質感になっていきます。
これで売り込んで特許で儲けるかなとか思いましたが、さっさと自作すればいいだけの話ですよねw
いやホントすんごい単純な工程なんだけど、あるとないとじゃ全然違うし
これを思いつけたからいっぱい編める自分がいるんですよ、真面目な話。
また改めてこれ便利じゃんって思った人は「いいね」でも押して行ってね。
コメントも貰えるととっても嬉しいです。
このシステムwをどこかで紹介したい人は是非、ご一報いただけたらと思ってます。
(いるのかな)
ほな!
春らしい靴を履きたいですが、防水加工が今の季節はありがたいですよね。