毎日寒いです。
相変わらず空いた時間はハンドメイドや節約のために何か作ったりしています。
今日はまたこぎん刺し。
去年からずっと刺したかった図案です。

その名も「
kogin cake2」!
この図案はkoginさんが作って公開して下さっているとっても素敵なこぎん。
koginさんは津軽こぎん刺しを研究・応用したものづくりをしてらっしゃいます。
グラフィックとしてのこぎんの幾何学模様など魅力いっぱいです。
koginさんのHPは→
koginブログは→
kogin blogこぎん刺しのiphoneケースは必見!
このkogin cake2も、基礎模様は崩さずに本当に素敵に構成されています。
こぎんの良さと可愛さが一緒になった素晴らしさと言ったら!
グラフィックデザインの専門学校を出ている私ですが
平面構成をこぎんでやるって難しいんですよね。
イラレでたまにデータ化してみたりしますが、クラクラしてきます。
大切な作品の刺し図公開、ありがとうございます!

先日作ったミニミニこぎんバッグも一緒に。
今回はきちんとものを入れて使えるサイズですよ。
最初は額にでも入れて飾るつもりでしたが
あまりに可愛くてバッグに仕立てたくなってしまったの〜。

裏は麻ガラの多い素朴な綿麻生地で。
持ち手は革ハギレを切ってちょい長めの絶妙バランスに。
裏は迷って白黒チェックに。
イベントの時にryo+ちゃんから買ったお気に入りのハギレだよ。
あまりに正統派すぎると洋服に合わせにくかったりしても
このkogin cake2だとOKになってしまうんだから素晴らしい☆
まだまだ初めて間もない初心者なので、基礎模様を地道に刺している私ですが
今回素敵な図案を使わせていただき、改めてこぎん刺しの魅力を実感しました。
ちょっと運針の練習中でもあって、目の綺麗さはイマイチなのですが(反省
今度は丁寧にもっと時間を掛けて、額仕立てでも作ってみたいなあ♪
編み物の合間のこぎん刺し活動ですが、地道にこれからも頑張るぞー!
基礎模様は大切にしつつ、魅力的なものが刺せるようになるのが目標です。
でもこぎんから独自の世界で作品を作っている作家さんも大好き。
ヘアゴムを大切に使っています♪

☆私は手軽に手に入るオリムパスのこぎん糸を愛用しています。